想像力を養うこともできる

切り口は多い方がいい、という記事について藤原先生がFacebookで次のようにコメントしていました。



「想像力が養われます。」

これはアナリスト養成講座受講生のアンケートでもよく聞く声です。

歴史上、どのように使われてきたのか?生活や当時の人々の気持ちに想いを馳せる、ということをしているのかもしれません。


ちょっと話が変わりますが、

ネロリという精油の名前の由来は、17世紀のイタリアに存在したネロラ公国の公妃がビターオレンジの花の精油を愛用したこと、だそうです。


以前、藤原先生のエルグレというオンラインサロンで、ネロラ公国の公妃が住んでいたお城を画像で紹介していたことがありました。

私はアロマアナリストではないですが、17世紀の公妃も使っていたんだぁなんて思いながらネロリを嗅ぐと、公妃やネロリ精油になんとなく親近感も湧いてくるようなイメージも広がっていくような、そんな感覚になりました。

想像力は心も豊かにするなぁと思います。

人や出来事など、どんな対象に対しても想像力はすごく大切な力ですよね。


アロマアナリストの皆さんは精油が好き!という方が多いです。

想像力を働かせながら精油について学んでいくことはとても楽しいだろうなと思います。

それに、いろんな側面から対象について理解を深めていくと、愛着が湧くというか、興味をさらに持ってもっと知りたい気持ちにもなっていきませんか?

アロマアナリストの方の声にも、

”もともと好きだった精油はもっと好きになり、嫌いだと感じていた精油も、そういうところもあるよね、と受け止めるようになった”

といった感想はとても多いです。


アロマセラピストならアロマアナリストを目指せばいいのに、と私が思うのは、そんなことも理由の一つです☺️

もちろん、アロマセラピストでなくても、たくさんの汎用的な力を身につけることができるので誰にでもおすすめです!!

まだまだありますよ〜、アロマアナリストの学びを通して養われる力は!


アロマアナリストになるための学びをしてみたい!と思った方、まずはアロマアナリーゼを体験してみてください!!

セラピーワールド東京2025で体験していただけます!

事前予約はもうすぐ受付スタートです!

0コメント

  • 1000 / 1000